2023年2月16日木曜日

外国語教育コンテンツ論コースの紹介

神戸大学大学院国際文化学研究科グローバル文化専攻外国語教育コンテンツ論コース


外国語教育コンテンツ論コースメンバー(2022/4/22撮影)

【コースの紹介】
 神戸大学大学院国際文化学研究科外国語教育コンテンツ論コースでは,新時代の外国語教育の創造に主体的に参画できる人材育成を目指し,外国語教育の内容・方法・展開に関わる研究を総合的に行っています。
 当コースでは,言語学(コーパス言語学・認知言語学・語用論・音声学・文法学)と教育学(授業論・教育工学)の学問的基盤をふまえつつ,とくに,教育現場での実践的展開を見据えた研究を重視しています。
 本コースにおいて外国語教育を取り巻く諸問題に多面的にアプローチする能力を付けた修了生は,国内外の教育機関等で活躍しています。本コースは,学部時代の専門に関わらず,外国語教育を通して社会のグローバル化に貢献しようとする意気込みにあふれた学生の受験を歓迎します。

【コース指導の特徴】
 閉鎖的な徒弟式の指導に偏らず,コース教員の多様な専門を生かした集団指導を特徴としています。コース学生は,主指導教員によるゼミのほか,年間5回の「コース集団指導」において,コース所属の教員全員から指導を受け,各自の研究を深めていくことができます。「コース集団指導」は本格的な学会発表の予行の場でもあり,自分の専門をわかりやすく発表するプレゼンテーション技術を磨くこともできます。

【コース教員】 (担当講義科目 専門分野)
石川 慎一郎教授 (研究者紹介科研個人HP)  
 外国語教育内容論特殊講義II   応用言語学 
柏木 治美教授 (研究者紹介科研個人HP
 外国語教育工学論特殊講義   教育工学、CALL
木原 恵美子准教授 (研究者紹介科研個人HP
 外国語教授学習論特殊講義   英語の構文研究、認知言語学
グリア ティモシー教授 (研究者紹介科研個人HP
 第二言語運用論特殊講義   会話解析
朱 春躍教授 (研究者紹介科研・個人HP)
 言語対照応用論特殊講義II   音声学
芹澤円助教(研究者紹介・科研・個人HP)
 言語対照応用論特殊講義Ⅰ ドイツ語学
大和 知史教授 (研究者紹介科研個人HP
 言語対照応用論特殊講義II   英語教育・音声指導

【コース修了生の進路実績(2007~2022年度)】
(後期課程)
【専任】近畿大学准教授,環太平洋大学准教授,大阪大学専任講師,広島国際大学専任講師,四川外国語大学専任講師,湖北大学専任講師,大阪工業大学特任講師,中南財経政法大学専任講師,山東科技大学専任講師
【非常勤】関西大学他非常勤講師,神戸大学非常勤講師,東京家政大学非常勤講師、神戸大学外国人特別研究員他

(前期課程)
(進学)神戸大学大学院国際文化学研究科博士後期課程
(就職)
【教育関係】神戸大学特命助教,兵庫県立大学助教,東京大学附属中等教育学校教諭、神戸大学附属中等教育学校教諭(2),神戸大学附属小学校教諭,兵庫県立高校教諭(2),滋賀県立高校教諭,神戸女学院中高等部教諭,沖縄県立高校講師,西大和学園中高講師,同志社女子中高講師,尼崎市立中学校教諭,神戸市立中学校教諭
【企業等】(株)矢崎産業,(株)Sony Computer Entertainment, Taiwan,(株)三菱電機,(株)白鳩(インターネット通販),(株)日立ソリューション,(株)富士通、(株)Sony Global Manufacturing Corporation、(株)TSB(電子部品商社)上海支社ほか。

【研究分野で活躍する修了生】(50音順)(2022年9月1日現在)
《本コースは内外の大学教員を多く輩出しています。》
井上 聡 氏 
 環太平洋大学 副学長・次世代教育学部長・教授(ウェブサイト)※本コースMD修了(石川ゼミ)
袁 園 氏
 中南財経政法大学副教授 (ウェブサイト)*本コースD修了(グリアゼミ)
岡田 悠佑 氏 
 大阪大学准教授(ウェブサイト) ※本コースD修了(グリアゼミ)
鈴木 佳奈 氏 
 広島国際大学准教授(ウェブサイト)※本コースD修了(グリアゼミ)
肖 錦蓮 氏
 華南農業大学外国語学部日本語学科専任講師 ※本コースM研究生、D修了(石川ゼミ)
張 昆 氏 
 四川外国語大学専任講師 ※本コースMD修了(朱ゼミ)
張 晶鑫氏
 湖北大学副教授(ウェブサイト) ※本コースD修了(石川ゼミ)
陳 昌柏 氏 
 山東科技大学外国語学院 研究生导师(ウェブサイト)※本コースD修了(朱ゼミ)
鄧 琪 (邓琪) 氏
 東北大学(秦皇島キャンパス)専任講師(ウェブサイト) ※本コースMD修了(石川ゼミ)
中西 淳氏
 大阪工業大学特任講師(ウェブサイト) ※本コースMD修了(石川ゼミ)
李 楓 氏 
 西安理工大学 准教授(ウェブサイト)※本コースMD修了(石川ゼミ)
渡邉 綾 氏 
 福井大学助教(ウェブサイト)※本コースD修了(グリアゼミ)




◎大学院(博士前期課程・後期課程・研究生)志望者の方へ
当コースは,受験前の教員への事前相談を推奨しています。師事したい教員がいれば,直接,メイルで連絡をとっていただいて結構です。

【コース関連教員】
(名誉教授)
井口 淳  名誉教授(英語語法学・英語辞書学)Research map
沖原 勝昭 名誉教授(英語教育学・応用言語学)Research map 
枡田 義一 名誉教授(ゲルマン語文法研究)Research map 神戸日独協会会長

(転出教員)
西出 佳代 講師 → 現 金沢大学准教授 Research map
浅野 友紀 講師 → 現  北海道大学准教授 Research map


【学生研究テーマ】
(博士論文)第2言語使用アイデンティティ,小学校英語指導者資質診断テスト開発,会話における他者起源修復,中日同形方位成分,会議インタラクション,日本語複合動詞,英語基本動詞のコーパス分析,漢語サ変動詞のコーパス分析,日本語オノマトペ分析他。

(修士論文・修了研究レポート)英語強意詞,英語コロケーション,英語使役動詞,英語起動表現,ドイツ語動詞の自他,日本語カタカナ語,シャドーイング,フォニックスルール,Focus-on-form発音指導,バイリンガル話者会話分析,英語前置詞コーパス分析,終助詞「よ・ね」の音調分析,日本語複合動詞「~あう」研究他。


【Q&A】
Q:どのような言語が研究できますか?
A:英語,日本語,中国語,ドイツ語については専門スタッフがそろっています。また,このほかの言語についても,一般言語学および言語教育学の観点から研究指導を行うことが可能です。

Q:学部時代に外国語学を専攻していなかったのですが志願できますか?
A:これまでの在籍生の学部時代の専門は,言語学・言語教育学のみならず,文学・法学・経済学などさまざまです。語学力と語学教育への熱意があれば,大学院において新たに外国語教育の研究を始めることもじゅうぶん可能です。本コースでは,導入講義を体系的に開講しているので,これらの履修により,2年間で修士レベルの知識や分析スキルを身に着け,さらに,後期課程で研究を深めることができます。

New!  Q:コロナの影響で指導はどうなっていますか?
 A:2022年度については対面を中心にしながら、オンライン、ハイブリッドなども併用しています。

【2022年度入学志望者用パンフレット クリックで拡大(※2022/4/29更新)】


【過去のコースメンバー写真】
外国語教育コンテンツ論コースメンバー(2019/4/26撮影)

外国語教育コンテンツ論コースメンバー(2020/1/31撮影)

外国語教育コンテンツ論コースメンバー(2021/1/8キャプチャ)





  







2023年2月9日木曜日

2023.2.9 コンテンツ論コースZack Nambu氏博士論文最終審査会

2023/2/9

本コース3年生、Zack Nambu氏(指導教員:Tim Greer教授)の博士論文最終試験が実施されました。


発表風景

発表後、審査員の先生方の記念撮影





 

2023年2月1日水曜日

2023.2.3 2022年度外国語教育コンテンツ論コース第5回集団指導・修士最終試験

外国語教育コンテンツ論コース第5回集団指導

2023年2月3日(金) 8:50〜11:05
教室:鶴甲第1キャンパスD603


Schedule

<修士最終試験>
8:50 M2 林 嘉 寧
中国語を母語とする日本語学習者における動詞ナイ形のアクセント習得

9:20 M2 崔 夢 影
英語からカタカナ日本語にする時の音声的特徴ー中国語話者日本語学習者を対象に

9:50 M2 王 文 慶
日本語における同音異義語文の伝達意図と韻律的特徴


<集団指導>

10:20 M1 飯島真之
日本人学習者の英作文における確信度副詞使用実態―アジアのEFL圏6地域の比較―

10:35 M1 石居史帆
Identity-in-interaction in L2 Japanese Talk: Identity Categories as Interactional Resources

10:50 M1 廉沢奇
日本語教科書におけるABAB型オノマトペの扱い方についての考察



M2最終試験 20分発表+質問10分=30分
M1集団指導 10分発表+質問5分=15分


 

2022年10月26日水曜日

2022.10.28 2022年度外国語教育コンテンツ論コース第4回集団指導

神戸大学大学院国際文化学研究科外国語教育コンテンツ論コース
2022年度第4回集団指導

日時:2022年10月28日(金)9:00~
開催方法:対面
会場:鶴甲第1キャンパスD615教室





●第1部(9:00~9:25)

M1
飯島 真之
日本人英語学習者による英作文における英語確信度副詞使用―ICNALEの6EFL地域別頻度調査に基づいて―

廉 沢奇 
学習者コーパス調査をふまえた、日本語学習者のABAB型基本オノマトペの使用実態の解明

M2
林 嘉寧
中国語を母語とする日本語学習者における動詞ナイ形のアクセント習得

崔 夢影
英語からカタカナ日本語にする時の音声的特徴―中国語話者日本語学習者を対象に

王 文慶
日本語における同音異義語文の伝達意図と韻律的特徴


●第2部(9:30~9:50)

D1
岡本 真砂夫
小学生英語発音におけるプロソディの縦断的な分析 –パイロットスタディ–

陳 迪 
発話における日本語学習者の高頻度使用漢語動名詞


●遠隔発表
M1
石居 史帆
Identity-in-interaction in L2 Japanese Talk: Longitudinal Studies and Analysis

●ポスター展示のみ
中村 弘子
L1およびL2における情意要因が英語朗読時の心拍数や韻律的特徴に与える影響―予備調査からの示唆()


※D3は、コロキアムⅢ前のため、今回は発表対象外になっています。

 



2022年9月9日金曜日

2022.9.9 Interactional Competences and Practices in a Second Languageでグリアゼミが発表

スペインで開催された表記学会(詳細はこちら)において、本コース、グリアゼミの教員・在籍生・卒業生が講演および発表を行いました。

グリア教授(招待講演を担当)、バーチ教授、修了生Cheikhna Amar氏

修了生 Watanabe Aya氏

在籍生 Zack Nambu氏

2022年7月29日金曜日

2022.7.29 2022年度外国語教育コンテンツ論コース第3回集団指導

2022年度は第1回~第2回と、対面+オンラインでやってきましたが、このところ若年者の感染数が増えており、今回は、大事を取って、全体オンラインで開催されました。

また、今回は4月に入学したM1にとっては初の発表でしたが、各自、よく準備をこらした良い発表が聞けました。


プログラム

8:50 M1 飯島 真之 コーパス言語学の手法を援用した重要英語確信度副詞の用法解明と英語教育への応用

9:05 M1 石居 史帆 Identity-in-Interaction in L2 Japanese Talk: Introduction and Preliminary Literature Review

9:20 M1 廉 沢奇 コーパス調査をふまえた日本語学習者のための ABAB型基本オノマトペの音象徴の解明

9:35 M1 佐藤 菜月 カタカナを用いた英語特有の音声変化の指導


9:50 M2 林 嘉寧 日本語学習者における動詞ナイ形のアクセント習得―アクセント型の知識と聞き取り―

10:05 M2 崔 夢影 英語からカタカナ日本語にする時の音声的特徴ー中国語話者日本語学習者を対象に

10:20 M2 王 文慶 日本語における同音異義語文の伝達意図と韻律的特徴


10:35 D3 NANBU, Zack Creating obstacles to progressivity: Expanding second language role-play tasks

10:55 D1 岡本 真砂夫 小学生英語発音におけるプロソディの縦断的な分析

Longitudinal Analysis of Prosody of Elementary School Students’ English Pronunciation

11:15 D1 中村 弘子 日本人英語学習者の性格・情意要因が発話のプロソディに与える影響

Effects of personality traits and affective factors on prosody of Japanese English learners

11:35 D1 陳 迪 日本語学習者の漢語動名詞使用ー研究デザインと予備調査ー


2022年6月24日金曜日

2022.6.24 2022年度外国語教育コンテンツ論コース第2回集団指導

表記の報告会が、zoomと対面のハイブリッドで実施されました。


集団指導風景


プログラム

8:50 M2 林 嘉 寧 日本語学習者における動詞ナイ形のアクセント習得―アクセント型の知識と聞き取り―

9:05 M2 崔 夢 影 英語からカタカナ日本語にする時の音声的特徴ー中国語話者日本語学習者を対象に

9:20 M2 王 文 慶 日本語における同音異義語文の伝達意図と韻律的特徴 

9:35 D1 中 村 弘 子 日本人英語学習者の性格・情意要因が発話のプロソディに与える影響

9:55 D1 岡 本 真 砂 夫 小学生英語発音におけるプロソディの縦断的な分析

10:15 D1 陳 迪 日本語コーパスを用いた漢語動名詞の用法解明と日本語教育への応用ー漢語動名詞の品詞性の再考ー

10:35 D3 NANBU, Zack Humor as an interactional resource during L2 role-play tasks