2024年4月19日金曜日

外国語教育コンテンツ論コースの紹介

神戸大学大学院国際文化学研究科グローバル文化専攻外国語教育コンテンツ論コース

2024年4月26日、第1回集団指導後の撮影

【コースの紹介】
 神戸大学大学院国際文化学研究科外国語教育コンテンツ論コースでは,新時代の外国語教育の創造に主体的に参画できる人材育成を目指し,外国語教育の内容・方法・展開に関わる研究を総合的に行っています。
 当コースでは,言語学(コーパス言語学・認知言語学・語用論・音声学・文法学)と教育学(授業論・教育工学)の学問的基盤をふまえつつ,とくに,教育現場での実践的展開を見据えた研究を重視しています。
 本コースにおいて外国語教育を取り巻く諸問題に多面的にアプローチする能力を付けた修了生は,国内外の教育機関等で活躍しています。本コースは,学部時代の専門に関わらず,外国語教育を通して社会のグローバル化に貢献しようとする意気込みにあふれた学生の受験を歓迎します。

【コース指導の特徴】
 閉鎖的な徒弟式の指導に偏らず,コース教員の多様な専門を生かした集団指導を特徴としています。コース学生は,主指導教員によるゼミのほか,年間5回の「コース集団指導」において,コース所属の教員全員から指導を受け,各自の研究を深めていくことができます。「コース集団指導」は本格的な学会発表の予行の場でもあり,自分の専門をわかりやすく発表するプレゼンテーション技術を磨くこともできます

集団指導風景(学生全員がポスターを作成し、他の院生・教員とディスカッションする)

【コース教員】 (担当講義科目 専門分野)
石川 慎一郎 教授 (研究者紹介科研個人HP)  
 外国語教育内容論特殊講義II   応用言語学 
 柏木 治美 教授 (研究者紹介科研個人HP
 外国語教育工学論特殊講義   教育工学、CALL
木原 恵美子 准教授 (研究者紹介科研個人HP
 外国語教授学習論特殊講義   英語の構文研究、認知言語学
グリア・ティモシー 教授 (研究者紹介科研個人HP
 第二言語運用論特殊講義   会話解析
佐藤 健 教授(研究者紹介科研・個人HP)※2024/4着任
 外国語教育内容論特殊講義Ⅰ 応用言語学、ICT利用外国語教育
芹澤 円 助教(研究者紹介・科研・個人HP)
 言語対照応用論特殊講義Ⅰ ドイツ語学

陳 暁 講師(研究者紹介・科研・個人HP) ※2023/10着任
 外国語教育内容論特殊講義Ⅰ 中国語学

【コース修了生の進路実績(2007~2022年度)】
(後期課程)
【専任】近畿大学准教授,環太平洋大学准教授,大阪大学専任講師,広島国際大学専任講師,四川外国語大学専任講師,湖北大学専任講師,大阪工業大学特任講師,中南財経政法大学専任講師,山東科技大学専任講師、カタール大学専任講師
【非常勤】関西大学他非常勤講師,神戸大学非常勤講師,東京家政大学非常勤講師、神戸大学外国人特別研究員他

(前期課程)
(進学)神戸大学大学院国際文化学研究科博士後期課程、筑波大学博士後期課程
(就職)
【教育関係】神戸大学特命助教,兵庫県立大学助教,東京大学附属中等教育学校教諭、神戸大学附属中等教育学校教諭(2),神戸大学附属小学校教諭,兵庫県立高校教諭(2),滋賀県立高校教諭,神戸女学院中高等部教諭,沖縄県立高校講師,西大和学園中高講師,同志社女子中高講師,尼崎市立中学校教諭,神戸市立中学校教諭、神戸市外国語大学非常勤講師、神戸市高等工業専門学校非常勤講師
【企業等】(株)矢崎産業,(株)Sony Computer Entertainment, Taiwan,(株)三菱電機,(株)白鳩(インターネット通販),(株)日立ソリューション,(株)富士通、(株)Sony Global Manufacturing Corporation、(株)TSB(電子部品商社)上海支社ほか。

【研究分野で活躍する修了生】(50音順)(2024年4月1日現在)
《本コースは内外の大学教員を多く輩出しています。》

Amar, Cheikhna氏 
 カタール大学専任講師(ウェブサイト) ※本コースD修了(グリアゼミ)
井上 聡 氏 
 環太平洋大学 副学長・次世代教育学部長・教授(ウェブサイト)※本コースMD修了(石川ゼミ)
袁 園 氏
 中南財経政法大学副教授 (ウェブサイト)*本コースD修了(グリアゼミ)
岡田 悠佑 氏 
 大阪大学准教授(ウェブサイト) ※本コースD修了(グリアゼミ)
呉 琪氏
 筑波大学助教(ウェブサイト) ※本コースMD修了(朱ゼミ)
佐々木 恭子氏
 国立米子工業高等専門学校准教授(ウェブサイト) ※本コースM修了(石川ゼミ)
肖 錦蓮 氏
 華南農業大学外国語学部日本語学科専任講師(ウェブサイト) ※本コースM研究生、D修了(石川ゼミ)
隋 诗霖氏(ウェブサイト
 吉林動画学院(※単科私立大)国際交流学院日本語教師 ※本コースM研究生・M修了(石川ゼミ) 
鈴木 佳奈 氏 
 広島国際大学准教授(ウェブサイト)※本コースD修了(グリアゼミ)
張 昆 氏 
 四川外国語大学専任講師 ※本コースMD修了(朱ゼミ)
張 晶鑫氏
 湖北大学副教授(ウェブサイト) ※本コースD修了(石川ゼミ)
陳 昌柏 氏 
 山東科技大学外国語学院 研究生导师(ウェブサイト)※本コースD修了(朱ゼミ)
鄧 琪 (邓琪) 氏
 東北大学(秦皇島キャンパス)専任講師(ウェブサイト) ※本コースMD修了(石川ゼミ)
中西 淳氏
 大阪工業大学特任講師(ウェブサイト) ※本コースMD修了(石川ゼミ)
Zachary Nanbu氏
 同志社大学グローバル地域文化学部助教(ウェブサイト) ※本コースMD修了(グリアゼミ)
李 楓 氏 
 西安理工大学准教授(ウェブサイト)※本コースMD修了(石川ゼミ)
渡邉 綾 氏 
 福井県立大学准教授(ウェブサイト)※本コースD修了(グリアゼミ)


◎大学院(博士前期課程・後期課程・研究生)志望者の方へ
当コースは,受験前の教員への事前相談を必須化しています。師事したい教員がいれば,直接,メイルで連絡をとってください。

【コース関連教員】
(名誉教授)
井口 淳  名誉教授(英語語法学・英語辞書学)Researchmap
沖原 勝昭 名誉教授(英語教育学・応用言語学)Researchmap 
枡田 義一 名誉教授(ゲルマン語文法研究)Researchmap 神戸日独協会会長
朱 春躍 名誉教授(中国語音声学)Researchmap
大和 知史 名誉教授(英語教育学) → 現 関西大学教授 Researchmap

 (転出教員)
西出 佳代 講師 → 現 金沢大学准教授 Researchmap
浅野 友紀 講師 → 現  北海道大学准教授 Researchmap
大和 知史教授 → 現 関西大学教授 Researchmap


【学生研究テーマ】
(博士論文)第2言語使用アイデンティティ,小学校英語指導者資質診断テスト開発,会話における他者起源修復,中日同形方位成分,会議インタラクション,日本語複合動詞,英語基本動詞のコーパス分析,漢語サ変動詞のコーパス分析,日本語オノマトペ分析、会話分析

(修士論文・修了研究レポート)英語強意詞,英語コロケーション,英語使役動詞,英語起動表現,ドイツ語動詞の自他,日本語カタカナ語,シャドーイング,フォニックスルール,Focus-on-form発音指導,バイリンガル話者会話分析,英語前置詞コーパス分析,終助詞「よ・ね」の音調分析,日本語複合動詞「~あう」研究他


【Q&A】
Q:どのような言語が研究できますか?
A:英語,日本語,中国語,ドイツ語については専門スタッフがそろっています。また,このほかの言語についても,一般言語学および言語教育学の観点から研究指導を行うことが可能です。

Q:学部時代に外国語学を専攻していなかったのですが志願できますか?
A:これまでの在籍生の学部時代の専門は,言語学・言語教育学のみならず,文学・法学・経済学などさまざまです。語学力と語学教育への熱意があれば,大学院において新たに外国語教育の研究を始めることもじゅうぶん可能です。本コースでは,導入講義を体系的に開講しているので,これらの履修により,2年間で修士レベルの知識や分析スキルを身に着け,さらに,後期課程で研究を深めることができます。

【過去のコースメンバー写真】
外国語教育コンテンツ論コースメンバー(2019/4/26撮影)

外国語教育コンテンツ論コースメンバー(2020/1/31撮影)

外国語教育コンテンツ論コースメンバー(2021/1/8キャプチャ)

外国語教育コンテンツ論コースメンバー(2024/2)






  







2024年4月18日木曜日

2024.4.26 第1回集団指導

 神戸大学大学院国際文化学研究科外国語教育コンテンツ論コースでは、下記の要領で、2024年度第1回集団指導を行います。コース所属学生13名全員がポスター発表を行い、参加者と意見交換をします。
 コース外からの聴講も歓迎します。希望者は、石川(iskwshin@gmail.com)宛に、前日までにご連絡ください。

                    記
日時: 2024年4月26日(金)10:20~12:10
会場: 神戸大学国際文化学研究科鶴甲第1キャンパスD503教室(※昨年度と異なります)
発表形式:ポスター発表

プログラム
10:20~11:00 A組 陳迪・岡本・飯島・石居・魏・尾崎・陳俊彬
11:00~11:40 B組 中村・廉・Shimamoto・春山・牟・李
11:40~12:00   新任教員による小講演

鶴甲第1キャンパス

=================================================
小講演

講師 佐藤健教授(2024年4月ご着任)
演題 「言語とメディアと闘争と」
概要 これまで外国語としての英語習得におけるメディア利用の効果と学習者要因について研究してきました。その研究内容を概覧しつつ、現在の関心についてお話ししたいと思います。また、私の研究の道のりは平坦ではなく、寄り道と闘争の連続でした。その歴史についても共有します。




==================================================
大学院発表タイトルと概要

D3 陳 迪 「漢語動名詞の連体修飾後続要素に関する調査」
本研究は、日本語学習者にとって理解しやい漢語VNの連体修飾後続要素の使い分け基準を作成するため、動詞型?名詞型?形容詞型の連体修飾後続要素の典型性を調査した上で、連体修飾後続要素に影響を及ぼす要因を探索する。



D3 岡本真砂夫 「英語プロソディ指導の縦断的研究:小学校教室での実践から」
第5章「インタビューテスト回答文の分析」の途中経過について発表する。定型文においてピッチレンジ,fluencyに学期ごとの有意な差はなかったが,回答文においては有意な差が見られた。また回答文におけるチャンクによっては,核強勢が改善させる可能性が示唆された。



D3 中村弘子  「日本人大学生の性格?情意要因が英語発話時の韻律的特徴に与える影響―生理学的および音響学的考察」
本発表では単語レベルの分析に焦点を当て、性格 情意要因が英語発話時の語アクセントに与える影響について考察する。



D1 David Shimamoto "L2 Interaction in the Simulated Wild: A Conversation Analytic Study of Task Phases"
This research plan adopts Conversation Analysis Methodology to investigate L2 interactional practices at an experiential language learning institution. It takes particular interest in how interaction unfolds during the three main phases of role-play tasks: pre-task, during task, and post-task. 



D1 飯島真之  「現代英語におけるスタンス表出-コーパス調査に基づいて-」
後期課程では、現代英語、英語学習教材、及び学習者における英語スタンス表現を考察する。当日は、研究全体の概要を発表する。また、事前研究として、日本人学習者が使用する人称代名詞「I」の使用量に影響する学習者要因についても部分的に報告する。



D1 廉沢奇  「コーパス調査に基づく現代日本語における オノマトペの用法解明と日本語教育への応用」
本発表では、博士論文全体の概観と修士論文との違いについて述べるとともに、研究の中心であるオノマトペの特定に焦点を当て、新しいオノマトペ調査方法を考案し、事前調査としてABAB型についての調査結果を紹介する。最後に、今後の研究展開について説明する。



M2 石居史帆 "Identity-in-interaction in L2 Japanese Talk: Identity category use for account"
理由づけのためのアイデンティティカテゴリーの使用の一例について、会話分析の視点を踏まえて考察する。



M2 尾﨑祐真 「音声認識方法の検討  ~仕組みの検討から高校生を対象にした予備実験~」
ツールの音声認識機能において仕組みの検討を行いました。また本調査前の予備実験として、高校二年生を対象に実際に音声認識を試していただき、日本人高校生の英語発話がどの程度正確に認識されるかを試しました。



M2 春山洸陽 "Reusing and Adjusting Shared Interactional Histories in Task-based Roleplays"
TGGにおいて学生が行うひとつのロールプレイ活動の始まりから終わりまでの様子をLongitudinal CAの手法を用いて分析を行った。タスク活動の前半においてグループ内のある学生が行うタスク中に共有された言語資源が、後半の同グループ内の別の学生によって、タスク遂行のために使用されたデータの分析内容について発表する。



M1 リ シホ "Conversation Analysis through TRPG" 
The concept of TRPG and how it differs from the traditional role-playing. How to use TRPG to do conversation analysis.


M1 牟 虹妮  「中国の日本語学習者における「と思う」の習得過程」
中国人学習者は「と思う」を使用する時、不自然な用法が散見される。「と思う」の不適切使用には、L1干渉 教育影響など、複合的な要因を探求する。



M1 魏 婧云 「「オノマトペ+する」の使用実態:母語話者コーパスと学習者コーパスの分析に基づいて」
研究の全体像を紹介します。研究の背景と目的、そしてこれから取り組む予定の研究の概要を説明します。また?「書き言葉データから学習者の使用実態」という部分の内容を紹介します。



M2 特別研究学生(北京外大M)陳俊彬 「日本語話し言葉におけるアスペクト標識「ている」の使用実態ー母語話者コーパスと学習者コーパスの分析に基づいて」
「ている」の用法は多彩で複雑である。教育現場では初級段階から導入される文法項目の一つである。しかし、初級、中級レベルの学習者だけでなく、上級学習者の「ている」の使用も問題が散見される。従来の研究を概観すると、母語話者研究 学習者研究とも、書き言葉をデータとする研究が多数を占め、オンライン処理が求められる話し言葉における分析はまだ十分とは言えない。よって、中国人の話し言葉の産出データを縦断的に調査し、課題を明らかにする必要がある。