2016年10月24日月曜日

2016年10月~

-------------------------------------
コンテンツ論コース4回集団指導
日時:10月28日(金) 9:00~12:30
場所:D615教室
-------------------------------------

(1)D:学位論文指導演習(15分+5分=20分)

9:00-9:20 D2 張 昆さん
「第1音節にストレスを置く中国語非軽声2音節語の音響的特徴」

9:20-9:40 D2 渡邉 綾さん
"Prompting and engaging in follow-up talk"

9:40-10:00 D1 栁 素子さん
「 会/能/可以の差異一先行研究の分析と統計的解析」


(2) M2:研究指導演習(10分+5分=15分)

10:00-10:15 M2 前浜 知味さん
「中高生学習者向けの句動詞リスト開発ー統計手法を用いた前件・後件共起語の同時分類に基づく句動詞意味機能の推定ー」

10:15-10:30 M2 陳 暁丹さん
「イ形容詞の音声的バリエーションの実態―アンケート調査の結果について―」

10:30-10:45 M2 直井 雅一さん
「アカデミック・ライティング支援ソフトウェア開発の進捗状況:アカデミック・スコアの算出について」

10:45-11:00 M2 澁谷 恵美さん
「試作システムに関する評価実験とその結果について」


(3) M1:研究指導演習(10分+5分=15分)

11:15-11:30 M1呉 琪さん
「福州方言話者の日本語ナ、ラ、タ、ダ行音混同研究−予備実験の結果および考察ー」

11:30-11:45 M1張 鄒慎さん
「中国人日本語学習者における動詞活用形アクセントについてー予備実験の進捗報告ー」

11:45-12:00 M1北代 尚之さん
「音韻の視点から見た改定検定教科書に関する予備調査」

12:00-12:15 M1中西 淳さん
「作文中の前置詞頻度に着目した学習者の習熟度推定―800本の個別作文の分析をふまえて―」

12:15-12:30 M1東 理玖さん
「日本人英語学習者への進行相の指導 ー研究計画と予備実験のデザインー」

2016年4月4日月曜日

2016年4~7月

●4月1日 新年度が始まりました。


●4月4日 2016(平成28)年度大学院オリエンテーション[外国語教育論講座]
日   時 2016(平成28)年4月4日(月)15:00~18:00
15:00~15:30 講座説明会[D603](司会 島津)
 ・センター長(横川)あいさつ
 ・簡単な自己紹介(教員・学生)
 ・GRAD メーリングリストについて(加藤:)
 ・大学院の教務上の注意(島津)
 ・コピーカードについて (5月GW明け頃、指導教員を通じて)
 ・KALCSの英文サポートサービス紹介[石川・加藤]
・CALL教室[D615ほか],プレゼン実習室 [D407],ランゲージ・ハブ室 [D408]
・その他:図書館電子リソースリスト(http://sfx.usaco.co.jp/kobe/az)
・質疑応答
15:30~16:00コース別説明会[システム論 D601/コンテンツ論 D603]
※司会・説明は各コース代表
・コース代表あいさつ ・コース教員・授業紹介
・指導教員通知 ・コース集団指導ガイダンスなど

16:00~16:30 講座関係施設見学
・院生研究室 ・印刷室[D602]

16:30~18:00ごろ 新入生歓迎会[D603]
・学生無料 ・教員 無料



●平成28年度 外国語教育コンテンツ論コース院生
※カッコ内は指導教員名

D2 張 昆(朱 春躍)
D2 渡邉 綾(Greer, Tim)
D1 柳 素子(石川 慎一郎)
M2 多胡 夏純(大和 知史)
M2 鄭 璇(朱 春躍)
M2 前浜 知味(石川 慎一郎)
M2 陳 暁丹(朱 春躍)
M2 直井 雅一(木原 恵美子)
M2 澁谷 恵美(柏木 治美)
M1 呉 琪(朱 春躍)
M1 張 鄒慎(朱 春躍)
M1 北代 尚之(大和 知史)
M1 中西 淳(石川 慎一郎)
M1 東 理玖(木原 恵美子)
D研究生 張 晶鑫(石川 慎一郎)
M研究生 陳 源浩(朱 春躍)
M研究生 程 楊(朱 春躍)
M研究生 肖 錦蓮(石川 慎一郎)
M研究生 隋詩霖(石川 慎一郎)
M研究生 Sburlan, Maria(Greer, Tim)


●平成28年度集団指導日程 ※変更の可能性がありますのでご注意ください。

第1回 4/22(金)
第2回 6/24(金)
第3回 7/29(金)
第4回 10/28(金)
第5回+修士試問 2017. 1/27(金)
博士コロキアム1 11月
博士コロキアム2 同上
博士コロキアム3 2017 1月


●4月22日 コンテンツ論コース第1回集団指導

日時:4月22日(金) 10:00~12:00
場所:D615教室
D:学位論文指導演習(15分+5分=20分)
10:00-10:20 D2 張 昆
「第1音節にストレスを置く中国語非軽声2音節語の音響的特徴」
10:20-10:40 D2 渡邉 綾さん
"Learner Initiatives in Classroom Interaction"
10:40-11:00 D1 柳 素子
「中国語学習者の可能表現習得における実態解明と関連助動詞の出現頻度調査ー可能助動詞の基本形をめぐって」

M:研究指導演習(10分+5分=15分)

11:00-11:15 M2 前浜 知味
「どの語を覚えるか」から「どの意味を覚えるか」へ—共起語情報に基づく英語重要句動詞の語義記述の整理の試み—
11:15-11:30 M2 陳 暁丹
「発話実験の結果に関する一考察ー話者Aの場合ー」
11:30-11:45 M2 直井 雅一
「英語学習者のヘッジ使用の状況と、自作支援ソフトウェアの教育的効果」
11:45-12:00 M2 澁谷恵美
「3DCGキャラクタ用スクリプト作成支援ツールにおけるスクリプトデータ作成支援部の検討」


























●6月24日  コンテンツ論コース2回集団指導
日時:6月24日(金) 10:00~12:00
場所:D615教室

D:学位論文指導演習(15分+5分=20分)
10:00-10:20 D2 張 昆
「第1音節にストレスを置く中国語非軽声2音節語の音響的特徴」
10:20-10:40 D2 渡邉 綾
"Achieving Learner Initiatives in classroom: Managing to take turns"
10:40-11:00 D1 栁 素子
「中国語可能表現の研究手段としてのコーパスー中国語書き言葉コーパスの開発およびコーパス準拠型研究の現状について―」


M:研究指導演習(10分+5分=15分)
11:00-11:15 M2 前浜 知味
「日本人中高生のための英語句動詞の意味提示」
11:15-11:30 M2 陳 暁丹
「聴取実験の結果に関する一考察」
11:30-11:45 M2 直井 雅一
「アカデミックライティング支援ソフトウェアの機能紹介と進捗状況」
11:45-12:00 M2 澁谷恵美
「スクリプト作成支援ツールにおけるシステムの開発変更と今後の取り組みについて」





















●外国語教育コンテンツ論コース3回集団指導
日時:7月29日(金) 9:00~11:55
場所:D615教室

D:学位論文指導演習(15分+5分=20分)
9:00-9:20 D2 渡邉 綾
"Using "Routine Interactions" to Self-Select Turns"
9:20-9:40 D1 栁 素子
  「中国語の可能表現の諸相:能/能够の差異の解明」

M:研究指導演習(10分+5分=15分)
9:40-9:55 M2 前浜 知味
「中高生のための教育的句動詞リストの開発」
9:55-10:10 M2 陳 暁丹
「聴取実験の結果に関する一考察(2)」
10:10-10:25 M2 直井 雅一
「アカデミックライティング支援ソフトウェアの評価方法について」
10:25-10:40 M2 澁谷 恵美
「RFIDとCGキャラクタを取り入れた体験型の外国語学習システムについて」
10:40-10:55 M1呉 琪
「福州方言話者の日本語ナ、ラ、ダ行音混同研究ー生成実験と知覚実験からのアプローチー」
10:55-11:10 M1張 鄒慎
「中国人日本語学習者における動詞活用形アクセントについてー研究計画と実験デザインー」
11:10-11:25 M1北代 尚之
「音韻情報を付加した洋楽データベースの構築」
11:25-11:40 M1中西 淳
「日本人L2英語学習者の前置詞使用パタン―前置詞使用頻度による習熟度推定の試み―」
11:40-11:55 M1東 理玖
「日本の公立高校の英語学習者における英文法の理解度に関する一考察〜テンスとアスペクト〜」





2016年1月6日水曜日

2016年1~3月

2016年1月29日(金)

(全体の予定)
※場所:神戸大学国際文化学研究科D615教室
A 0920-0950 コンテンツ論コース 修士最終試験
B 0950-1050 コンテンツ論コース 第4回集団指導
C 1100-1230 コンテンツ論コース 博士最終試験
D 1310-1510 外国語教育論講座  コロキアムⅠⅡ
E 1510-1610 外国語教育論講座  コロキアムⅠⅡ判定会議


-------------------------------------
A コンテンツ論コース修士最終試験
-------------------------------------
9:20~9:50 M2:張琪
中国人日本語学習者による日本語複合動詞使用の状況-「合う」型複合動詞を中心に-


-------------------------------------
B コンテンツ論コース集団指導
-------------------------------------
9:50~10:05 M1:前浜知味
教育的に重要な英語句動詞の特定―異なるジャンルから得られた頻度情報の合成方法をめぐって―
10:05~10:20 M1:陳暁丹
予備実験の結果と考察
10:20~10:35 M1:直井雅一
L2ライティングにおけるヘッジ表現の種類別頻度とその特徴
10:35~10:50 M1:澁谷恵美
3DCGキャラクタ用スクリプトのためのボタン登録支援ツールの検討



-------------------------------------
C コンテンツ論コース博士最終試験
-------------------------------------
11:00~12:30  D3:李楓
現代日本語漢語サ変動詞の構造と用法―コーパス研究の日本語教育への応用―
※終了後,審査委員会


-------------------------------------
D 外国語教育論講座コロキアムⅠⅡ
-------------------------------------
13:10-13:50  平野亜也子 外国語教育システム論  
An Output Task for Effective Communication: A Smooth Flow from Comprehension to Production

13:50-14:30
張昆 外国語教育コンテンツ論  
第1音節にストレスを置く中国語非軽声2音節語の音響的特徴

14:30-15:10
渡邉綾 外国語教育コンテンツ論  
Developing interactional competence in the EFL classroom: Engaging in interactional routines


15:10〜15:40 システム論/コンテンツ論コース判定会議
15:40~16:10 講座判定会議

2015年10月19日月曜日

2015年10~12月

コンテンツ論コース2015年度第4回集団指導

2015.10.23 D615教室

(1)D:学位論文指導演習(15分+5分=20分)

9:30-9:50 D3張昆
第1音節にストレスを置く中国語非軽声2音節語の音響的特徴

(2)M:研究指導演習(10分+5分=15分)
9:50-10:05 M2張琪
複合動詞に関する先行研究の概観とまとめ

10:05-10:20 M2鄭璇さん
中国人日本語学習者の日本語フォーカス発話と中立発話に見られる韻律的特徴

----------------------------------------(10分休憩)------------------------------
10:30-10:45 M1 前浜 知味
日本人学習者における句動詞運用の実態: 国際学習者話し言葉コーパスを用いた日本人及び中韓英語学習者の比較分析

10:45-11:00 M1 陳 暁丹
「すごい」のバリエーションとその文脈項目に関する一考察

11:00-11:15 M1 直井 雅一
L2ライティングにおけるヘッジ表現の出現頻度

11:15-11:30 M1 澁谷 恵美
3DCGキャラクタ用スクリプトデータ作成支援についての検討

 

次回1/29(金):
(午前)集団指導・修士試問+博士審査会予定
(午後)博士コロキアムⅠ,Ⅱ予定



2015年度 神戸大学大学院国際文化学研究科 外国語教育系 学位論文コロキアムⅢ
(※博士後期課程3年次生対象)
日時:2015年11月13日(金)13時30分より
会場:D棟615号室
司会:柏木治美

1330-1415 榊原啓子
The role of exposure frequency to syntactic structures and discourse-driven syntactic processing in Japanese EFL learners' text comprehension

1415-1500 李楓
現代日本語漢語サ変動詞の構造と用法:コーパス研究の日本語教育への応用






2015年7月21日火曜日

2015年7~9月

コンテンツ論コース2015年度第3回集団指導
2015.07.24 D615教室

※D1,M1に欠席がありましたので時間が変更になりました。
博士後期課程:学位論文指導演習(15分+5分=20分)
9:30-9:50 
D3 李楓 漢語サ変動詞学習シートの開発と学習実験の準備

博士前期課程:研究指導演習(10分+5分=15分)
9:50-11:30 
M2 張琪 中国人日本語学習者を対象としたV2『合う』の指導システムの開発:ディレードポスト実験
M2 鄭璇 中国人日本語学習者の日本語フォーカス発話と中立発話に見られる韻律的特徴
M1 前浜 知味 日本人学習者における句動詞運用の実態:国際学習者コーパスを用いた日本人及び
中韓英語学習者の比較
M1 陳 暁丹 イ形容詞の音声的バリエーションとその表現効果-研究目的と実験デザイン-
M1 直井 雅一 英語学習者のアカデミック・ライティングにおけるヘッジ表現の使用状況
M1 澁谷 恵美 3DCGキャラクタを取り入れたコミュニケーション支援環境とその可能性の検討




※次回(第4回)の集団指導:10/23(金)

2015年3月17日火曜日

2015年4月~6月

◎2015年4月6日 大学院新入生オリエンテーション

※当コースは,博士後期課程に2名,前期課程に3名の新入生を迎えました。また,研究生として4名を迎えました。

日時 2015(平成27)年4月6日(月)15:00~18:00
15:00~15:30 講座説明会[D603](司会 柏木)
 ・センター長(横川)あいさつ
 ・簡単な自己紹介(教員・学生)
 ・GRAD メーリングリストについて
 ・大学院の教務上の注意
 ・コピーカードについて 
 ・院生室の使用について
 ・KALCSの英文サポートサービス紹介
・CALL教室[D615ほか],プレゼン実習室 [D407],ランゲージ・ハブ室 [D408]
・その他:図書館電子リソースリスト(http://sfx.usaco.co.jp/kobe/az)
 ・質疑応答
15:30~16:00コース別説明会[システム論 D603/コンテンツ論 D601]
※司会・説明は各コース代表
・コース代表あいさつ ・コース教員・授業紹介
・指導教員通知 ・コース集団指導ガイダンスなど
16:00~16:30 講座関係施設見学
・院生研究室 ・印刷室[D602]
16:30~18:00ごろ 新入生歓迎会[D603]





◎2015年4月6日 2015年度 外国語教育コンテンツ論コース集団指導計画

※3/31時点での予定です。変更の可能性があります。
==========================================
集団指導
第1回 D615教室  2015年4月24日(金) 1限・2限
第2回 D615教室  2015年6月26日(金) 1限・2限
第3回 D615教室  2015年7月24日(金) 1限・2限
第4回 D615教室  2015年10月23日(金)1限・2限
第5回(兼修士試問)D615教室 2016年1月29日(金)1限・2限

博士コロキアム(講座実施)
コロキアムⅢ 2015年11月13日(金) 3限・4限 ★13時スタート
コロキアムⅠ,Ⅱ 2016年1月29日(金)3限・4限
===========================================



◎2015年4月24日 コンテンツ論コース2015年度第1回集団指導

日時・場所 2015.04.24 D615教室
(1)D:学位論文指導演習(15分+5分=20分)
10:00-10:20 D3 李楓 中国人日本語学習者の漢語サ変動詞の意識
10:20-10:40 D1 張昆 第1音節にストレスを置く中国語非軽声2音節語の音響的特徴
10:40-11:00 D1 渡邉綾 The development of language use and participation in EFL classroom interaction

(2)M:研究指導演習(10分+5分=15分)
11:00-11:15 M2 多胡夏純 音読時における訂正フィードバック―リサーチデザイン―
11:15-11:30 M2 張琪 中国人日本語学習者を対象としたV2『合う』の指導システムの開発
11:30-11:45 M2 鄭璇 中国人日本語学習者の日本語フォーカス発話と中立発話に見られる韻律的特徴




















◎コンテンツ論コース2015年度第2回集団指導

日時・場所 2015.06.26 D615教室
プログラム
D:学位論文指導演習(15分+5分=20分)
10:00-10:20 D3 李楓 中国人日本語学習者の漢語サ変動詞使用
10:20-10:40 D1 張昆 第1音節にストレスを置く中国語非軽声2音節語の音響的特徴
10:40-11:00 D1 渡邉綾 The organization of turn-taking and turn-allocation in EFL classroom interaction

M:研究指導演習(10分+5分=15分)
11:00-11:15 M2 多胡夏純さん 発音指導における訂正フィードバック
11:15-11:30 M2 張琪 中国人日本語学習者を対象としたV2『合う』の指導システムの開発:結果と考察
11:30-11:45 M2 鄭璇 中国人日本語学習者の日本語フォーカス発話と中立発話に見られる韻律的特徴















※次回(第3回)の集団指導:7/24(金)

2015年1月8日木曜日

2015年1月~3月

2015/1/30

●国際文化学研究科外国語教育論講座外国語教育コンテンツ論コース博士前期課程最終試問
【日時】1月30日(金)9時30分~、会場:D615

9:30~10:00 新しい前置詞教授モデルの提唱―ofを例に―(緒方高士)


10:00~10:30 学習者のナ・ラ行音混同のパタンと発音指導について-中国重慶方言話者を対象として-(楊 姝怡)


10:30~11:00 中国語人日本語学習者の「ーじゃない(か)」の表現意図とイントネーション(李程)


11:00~11:10 (休憩)




********************************************************************
●国際文化学研究科外国語教育論講座外国語教育コンテンツ論コース第5回集団指導
【日時】1月30日(金)11時10分~、会場:D615

11:10~11:25 音読時における発音の訂正フィードバック(多胡夏純)
11:25~11:40 学習者コーパスにみる「あう」の用法(張琪)
11:40~11:55 中国人日本語学習者の発話における促音の特徴―発話速度との関係を中心に―(鄭璇)


********************************************************************

●国際文化学研究科外国語教育論講座 「博士後期課程コロキアム」
【日時】1月30日(金)13時20分~、会場:D615

○コロキアムⅠ(発表30分、QA10分、計40分)

13:20-14:00 D1 濱田真由 The Effects of Noticing and Attentional Functions on Second Language Production of Japanese Learners of English

14:00-14:40 D1 渡部宏樹 The Use of Lexical Stress Information in Language Comprehension by Japanese Learners of English

14:40-15:20 D1  ブリーズナ・インナ Aspect forms -ru, -ta, -teiru, -teita in Japanese

○コロキアムII

15:30-16:10 D2  榊原啓子 Frequency effects on variability in reading comprehension in English among Japanese EFL learners

16:10-16:50 D2 大山理恵 "日本語学習者におけるプロソディー知識の必要性―アクセント句の学習実験からの考察"

16:50-17:30 D2 李楓 "現代日本語漢語サ変動詞の構造と用法―コーパス研究の日本語教育への応用―"

17:30-17:45 コース会議(システム論は603、コンテンツ論は615)

17:45-18:00 講座会議 (615)





枡田教授への記念品贈呈

 本年度で御退官の枡田教授に対して,学生より記念品の贈呈がありました。枡田先生,長年にわたるコースでのご指導,まことにありがとうございます!