2025年7月16日水曜日

神戸大学国際文化学研究科外国語教育コンテンツ論コースの紹介

神戸大学大学院国際文化学研究科グローバル文化専攻外国語教育コンテンツ論コース




2025年度教員・学生(2025/4/25集団指導後に撮影)


【コースの紹介】
 神戸大学大学院国際文化学研究科外国語教育コンテンツ論コースでは,新時代の外国語教育の創造に主体的に参画できる人材育成を目指し,外国語教育の内容・方法・展開に関わる研究を総合的に行っています。
 当コースでは,言語学(コーパス言語学・認知言語学・語用論・音声学・文法学)と教育学(授業論・教育工学)の学問的基盤をふまえつつ,とくに,教育現場での実践的展開を見据えた研究を重視しています。
 本コースにおいて外国語教育を取り巻く諸問題に多面的にアプローチする能力を付けた修了生は,国内外の教育機関等で活躍しています。本コースは,学部時代の専門に関わらず,外国語教育を通して社会のグローバル化に貢献しようとする意気込みにあふれた学生の受験を歓迎します。

【コース指導の特徴】
 閉鎖的な徒弟式の指導に偏らず,コース教員の多様な専門を生かした集団指導を特徴としています。コース学生は,主指導教員によるゼミのほか,年間5回の「コース集団指導」において,コース所属の教員全員から指導を受け,各自の研究を深めていくことができます。「コース集団指導」は本格的な学会発表の予行の場でもあり,自分の専門をわかりやすく発表するプレゼンテーション技術を磨くこともできます

集団指導風景(学生全員がポスターを作成し、他の院生・教員とディスカッションする)


【コース教員】 (担当講義科目 専門分野)
石川 慎一郎 教授 (研究者紹介科研個人HP)  
 外国語教育内容論特殊講義II   応用言語学 
柏木 治美 教授 (研究者紹介科研個人HP
 外国語教育工学論特殊講義   教育工学、CALL
木原 恵美子 准教授 (研究者紹介科研個人HP
 外国語教授学習論特殊講義   英語の構文研究、認知言語学
グリア・ティモシー 教授 (研究者紹介科研個人HP
 第二言語運用論特殊講義   会話解析
佐藤 健 教授(研究者紹介科研個人HP)※2024/4着任
 外国語教育内容論特殊講義Ⅰ 応用言語学、ICT利用外国語教育
芹澤 円 助教(研究者紹介・科研・個人HP)
 言語対照応用論特殊講義Ⅰ ドイツ語学
陳 暁 講師(研究者紹介・科研・個人HP) ※2023/10着任
 外国語教育内容論特殊講義Ⅰ 中国語学

パンフ
2026年度入学生用パンフより(クリックで拡大)


【コース修了生の進路実績(2007~2023年度)】
(後期課程)
【専任】近畿大学准教授,環太平洋大学准教授,大阪大学専任講師,広島国際大学専任講師,四川外国語大学専任講師,湖北大学専任講師,大阪工業大学特任講師,中南財経政法大学専任講師,山東科技大学専任講師、カタール大学専任講師
【非常勤】関西大学他非常勤講師,神戸大学非常勤講師,東京家政大学非常勤講師、神戸大学外国人特別研究員他

(前期課程)
(進学)神戸大学大学院国際文化学研究科博士後期課程、筑波大学博士後期課程
(就職)
【教育関係】神戸大学特命助教,兵庫県立大学助教,東京大学附属中等教育学校教諭、神戸大学附属中等教育学校教諭(2),神戸大学附属小学校教諭,兵庫県立高校教諭(2),滋賀県立高校教諭,神戸女学院中高等部教諭,沖縄県立高校講師,西大和学園中高講師,同志社女子中高講師,尼崎市立中学校教諭,神戸市立中学校教諭、神戸市外国語大学非常勤講師、神戸市高等工業専門学校非常勤講師
【企業等】(株)矢崎産業,(株)Sony Computer Entertainment, Taiwan,(株)三菱電機,(株)白鳩(インターネット通販),(株)日立ソリューション,(株)富士通、(株)Sony Global Manufacturing Corporation、(株)TSB(電子部品商社)上海支社ほか。

【研究分野で活躍する修了生】(50音順)(2025年4月1日現在)
《本コースは内外の大学教員を多く輩出しています。》

Amar, Cheikhna氏 
 カタール大学専任講師(ウェブサイト) ※本コースD修了(グリアゼミ)
井上 聡 氏 
 環太平洋大学教授(前副学長・学部長)(ウェブサイト)※本コースMD修了(石川ゼミ)
袁 園 氏
 中南財経政法大学副教授 (ウェブサイト)*本コースD修了(グリアゼミ)
岡田 悠佑 氏 
 大阪大学准教授(ウェブサイト) ※本コースD修了(グリアゼミ)
呉 琪氏
 筑波大学特任助教(ウェブサイト) ※本コースMD修了(朱ゼミ)
佐々木 恭子氏
 鳥取大学・米子工業高等専門学校非常勤講師(ウェブサイト) ※本コースM修了(石川ゼミ)
肖 錦蓮 氏
 華南農業大学外国語学部日本語学科専任講師(ウェブサイト) ※本コースM研究生、D修了(石川ゼミ)
隋 诗霖氏(ウェブサイト
 吉林動画学院(※単科私立大)国際交流学院日本語教師 ※本コースM研究生・M修了(石川ゼミ) 
鈴木 佳奈 氏 
 広島国際大学教授(ウェブサイト)※本コースD修了(グリアゼミ)
張 昆 氏 
 四川外国語大学専任講師 ※本コースMD修了(朱ゼミ)
張 晶鑫氏
 湖北大学副教授(ウェブサイト) ※本コースD修了(石川ゼミ)
陳 昌柏 氏 
 山東科技大学外国語学院 研究生导师(ウェブサイト)※本コースD修了(朱ゼミ)
陳迪氏
 神戸大学教養教育院非常勤講師(ウェブサイト) ※本コースD修了(石川ゼミ)
鄧 琪 (邓琪) 氏
 東北大学(秦皇島キャンパス)専任講師(ウェブサイト) ※本コースMD修了(石川ゼミ)
中西 淳氏
 大阪工業大学講師(ウェブサイト) ※本コースMD修了(石川ゼミ)
Zachary Nanbu氏
 同志社大学グローバル地域文化学部助教(ウェブサイト) ※本コースMD修了(グリアゼミ)
李 楓 氏 
 西安理工大学准教授(ウェブサイト)※本コースMD修了(石川ゼミ)
渡邉 綾 氏 
 福井県立大学准教授(ウェブサイト)※本コースD修了(グリアゼミ)


◎大学院(博士前期課程・後期課程・研究生)志望者の方へ
当コースは,受験前の教員への事前相談を必須化しています。師事したい教員がいれば,直接,メイルで連絡をとってください。

【コース関連教員】
(名誉教授)
井口 淳  名誉教授(英語語法学・英語辞書学)Researchmap
沖原 勝昭 名誉教授(英語教育学・応用言語学)Researchmap 
枡田 義一 名誉教授(ゲルマン語文法研究)Researchmap 神戸日独協会会長
朱 春躍 名誉教授(中国語音声学)Researchmap
大和 知史 名誉教授(英語教育学) → 現 関西大学教授 Researchmap

 (転出教員)
西出 佳代 講師 → 現 金沢大学准教授 Researchmap
浅野 友紀 講師 → 現  北海道大学准教授 Researchmap
大和 知史教授 → 現 関西大学教授 Researchmap


【学生研究テーマ】
(博士論文)第2言語使用アイデンティティ,小学校英語指導者資質診断テスト開発,会話における他者起源修復,中日同形方位成分,会議インタラクション,日本語複合動詞,英語基本動詞のコーパス分析,漢語サ変動詞のコーパス分析,日本語オノマトペ分析、会話分析

(修士論文・修了研究レポート)英語強意詞,英語コロケーション,英語使役動詞,英語起動表現,ドイツ語動詞の自他,日本語カタカナ語,シャドーイング,フォニックスルール,Focus-on-form発音指導,バイリンガル話者会話分析,英語前置詞コーパス分析,終助詞「よ・ね」の音調分析,日本語複合動詞「~あう」研究他


【Q&A】
Q:どのような言語が研究できますか?
A:英語,日本語,中国語,ドイツ語については専門スタッフがそろっています。また,このほかの言語についても,一般言語学および言語教育学の観点から研究指導を行うことが可能です。

Q:学部時代に外国語学を専攻していなかったのですが志願できますか?
A:これまでの在籍生の学部時代の専門は,言語学・言語教育学のみならず,文学・法学・経済学などさまざまです。語学力と語学教育への熱意があれば,大学院において新たに外国語教育の研究を始めることもじゅうぶん可能です。本コースでは,導入講義を体系的に開講しているので,これらの履修により,2年間で修士レベルの知識や分析スキルを身に着け,さらに,後期課程で研究を深めることができます。

【過去のコースメンバー写真】


2024年年度教員・学生(2024/4/26)


2023年度教員・学生(2024/2)


2020年度教員・学生(2021/1/8)

2019年度教員・学生(2019/4/26)







  







2025年7月13日日曜日

2025.7.25 2025年度第3回集団指導

神戸大学国際文化学研究科外国語教育論講座外国語教育コンテンツ論コースでは、以下の概要で、本年度の第3回集団指導を行います。

これまでと同じく、学内の方は、申し込み不要で自由に参観いただけます。学外者で参観希望の方は、前日までにiskwshin@gmail.comまで連絡の上参観ください。


日時:7月25日(金)9:00~12:00(開始時間が早くなります)

場所:D510教室(前回と異なります)

スゲジュール(発表10分+質疑応答5分):


D2飯島 9:00-9:15 (司会:牟)
「日本人英語学習者のブースター・ヘッジ使用:ICNALEを活用した頻度調査を踏まえて」
英語における主張の強弱調整等に関与するヘッジやブースターについて、日本人学習者の使用特徴を、学習者コーパスであるICNALEを活用し、習熟度差を踏まえ考察する。また、習熟度別日本人学習者と職業背景別母語話者間における比較も行う。


D2廉 9:15-9:30(司会:飯島)
「オノマトペの動詞化に関与する要素の特定-新たな手法の試み-」
新たな分類手法を探すために、オノマトペの用法を例に、教師なし手法と教師あり手法を比較した。結果的に、教師あり手法は教師なし手法より客観性が高く、オノマトペの動詞化用法はオノマトペ側の要因の中、形態パタン・長音・濁音などと関連あると示されている。


D2 Shimamoto 9:30-9:45(司会:廉 )
"Embedded task rehearsals: Using membership categories to achieve a shift in pre-task objectives"
Adopting Conversation Analysis and Membership Categorization Analysis, this presentation examines how participants achieve a rehearsal of server-customer role-plays within the flow of giving and checking understanding of task instructions. Analysis will highlight the categorial work involved in making a mutually recognizable switch between the relational pairs instructor-learner and server-customer. 


D1 魏薇  9:45-10:00(司会:Shimamoto)
「キーワード字幕が中国人日本語学習者の語彙習得に与える影響とその最適条件の検討」
中国人中級日本語学習者を対象に、キーワード字幕が語彙習得に及ぼす効果を実証的に検証することである。


M2魏婧云 10:00-10:15(司会:魏薇)
「AっBり」型オノマトペ音韻パタンの確定 ―NSコーパスに基づいて―」
本研究は、現代日本語で多用される「AっBり」型オノマトペのA要素とB要素について、NSコーパス(BCCWJ・CEJC)を用いて典型的な音韻パタンを解明することで、学習者への指導の一助とする。


M2牟 10:15-10:30(司会:魏婧云)
「中国語母語の日本語学習者による同格の「という」の使用実態―JNS/CLJ差に注目して―」
現代日本語における「という」の同格用法は日本語学習者にとって複雑な構造として習得しにくい。中国語母語の日本語学習者による同格の「という」の使用実態を調査し、今後の日本語指導改善のヒントを得る。

(休憩)

M2李 10:40-10:55(司会:八並)
"Footing shift inside of storytelling in TRPG"
From the lens of “Footing” presented by Goffman, this presentation focuses on how footing first adapts itself in CA context and how TRPG represent it during its storytelling.


M1 益田 10:55-11:10(司会:李)

「英語・日本語母語話者による英作文における動詞のテンス・アスペクトの多様性の実証的研究ー学習者コーパスに基づく研究ー」
日本人英語学習者(JLE)を含むEFL学習者と英語母語話者(ENS)のテンス・アスペクトの使用実態を学習者コーパスICNALEのデータを用いて計量的に調査した。また、クロス表に対して対応分析を実施し、母語話者と学習者、テンス・アスペクトの相関関係を分析した。


M1 Fu  11:10-11:25(司会:益田)
「日中韓英の4言語母語話者による日本語作文中の逆接型接続詞の使用実態ー学習者コーパスに基づく量的研究ー」
市川(1978)を参照し、逆接型接続詞の使用実態を調査する。母語別、習熟度別、またそれぞれの相互関係を考察し、教育的示唆を得る。


M1 八並 11:25-11:40(司会:Fu)
「オンライン英会話とAIとの音声対話を用いた学習の比較:WTCへの影響と学習効果の検証」
本研究では、AIチャットとオンライン英会話の2グループで英語スピーキング練習を行い、WTCの変動を測定する。学習法や話題、その他何がWTCに影響を与えているのかを検証する。


※特別研究生(神戸大協定校からの交換留学生)より離日のメッセージ
 華中師範大M:黄悦斉さん(2024/10より約1年間在籍)
 北京外大M:陳墨林さん(2025/4より4か月間在籍)